【第二百話】
私が通うパン教室のパンフレット完成致しました。
作成してみて感じたことは、
やはり、ウェブで表現することと紙で表現することは違うなということです。
印刷会社に提出する際、裁断する箇所、用紙ギリギリに文字や画像がならないよう
ある程度余白を持たすことなど、ウェブ上で表現するときには気にしなかったことを考えて作成することが必須となります。まだ完成品は見てないですが、
見せてもらえる日が楽しみです。
7月の研究会もお休み
【第百九十九話】
残念ながら今月の研究会もお休みでした。
研究会はお休みでしたがお稽古はあり、
今回は河骨に挑戦しました。
河骨はこの時期しか出来ず、
年一度のチャンスを活かすことが出来ました。
最初の河骨のお手入れが大変でしたが、
河骨への水の入れ方のコツがわかり嬉しくなりました。

リーフレットの依頼
【第百九十八話】
パン教室で必要なリーフレット作成依頼がありました。
購入してもらったパンを送付する際、このリーフレットを一緒に同封するそうです。
どんなリーフレットを同封すれば良いか、話し合いを重ねながら作成します。
お客様の新しい土地
【第百九十七話】
先月、初めてお客様の新しい土地を見せてもらいに行きました。
システム構築の打ち合わせも兼ねての訪問でした。
まだ、土地と倉庫のみで、住めるようになるまでキャンピングカーでの生活だそうです。
茂原の山の上の方なのですが、土地には桜や柑橘類の木々、山菜などがたくさん採れます。結構、健康的な生活ができそうな感じで良いところでした。
今月の研究会
【第百九十六話】
やっと、待ちに待った研究会の復活です。
今回は様式でした。
研究花: 谷渡り8、ばら3、小菊2
区分: 様式
洋菓子屋さんでの写真撮影
【第百九十五話】
先月、主人と一緒に、ホームページを担当している九段にある洋菓子屋さんの商品の撮影に行ってきました。ネットで一生懸命調べて事前に写真撮影用照明キットを購入し万全な状態で撮影してみました。やはり、食べ物の撮影は、様々な道具を駆使する必要があり、大変さを痛感しました。
主人の誕生日
【第百九十四話】
先月は主人の誕生日。私は最近、製菓やパン作りにはまっていて、
私が大好きな苺のショートケーキを手作りして実家でお祝しました。
靴教室
【第百九十三話】
先月より、靴教室も復活し、ブーツ作りの続きをしています。
前回、すべてのパーツを包丁で切り出しました。
いかに包丁やカッターでまっすぐ裁断するのが難しいか痛感しました。
地域による教育格差
【第百九十二話】
今回は、新聞で読んだ少し真面目な話題です。
コロナの第二波、及び、第三波に備えるため、政府は、公立の学校にオンライン授業を導入するよう呼びかけましたそうです。ところが、NPOが実施したアンケート調査で、授業を受けるためのツールとしてスマートフォンしか持っていない生徒が多く、難しいのが現状。子供の教育の質は家庭の裕福さと比例するため、コロナの影響で学校が休校この間に教育格差が広まっているようなのです。なんとか、政府の努力で、少しでも教育格差がなくなるといいですね。